和幸カントリー俱楽部は、ゴルフレッスンを提供し始めて、はや30年という歳月が過ぎました。 その期間の中で、ゴルフ業界全体に様々な変革がありました。 そのうちの1つが、ジュニアゴルフ… 続きを読む →
マインドフルネス・メディテーションの実践方法 では、マインドフルネス・メディテーションの実践方法については、下記の3ポイントを重要となります。 ①.良い… 続きを読む →
一般社団法人GPR協会は ゴルフを楽しむ人たちと地域産業に携わる人たちの“架け橋“になり地域を活性化させるチカラがゴルフにある“ という理念のもとに、この協会を設立し、おかげさまで… 続きを読む →
マインドフルネス・メディテーションとは? では、そのマインドフルネス・メディテーションは、どういったものなのか? 古くは2600年前から現代に続く、仏教の教えを元に実… 続きを読む →
まずは、考えている自分に気づくこと なら、考えなきゃいいんでしょ?となるかもしれませんが、ある一説によると、人間の思考とは無意 識な状況下においても、1日300回くらいは思考が発動… 続きを読む →
思考(の展開)を手放す では、その楽になる方法とはどういうことでしょうか? ズバリ、思考を手放すということです。 誤解しないで欲しいのですが、何も考えない、もしくは世… 続きを読む →
第2回 GPRインビテーショナル開催決定!! 一般社団法人GPR協会は “ゴルフを楽しむ人たちと地域産業に携わる人たちの“架け橋“になり地域を活性化させるチカラがゴルフにある“ と… 続きを読む →
平素はご利用賜り、誠にありがとうございます。 7月に和幸カントリー俱楽部で開催しましたマインドフルネス瞑想無料体験会ですが、好評につき8月も下記の日程で開催いたします。  … 続きを読む →
自分と親しくなる(認める) さて、前回の続きになりますが、 つまらないミスをした時についつい口にしませんか!? 『バカ!!』 あなたがあな… 続きを読む →
あなたはプラス思考?それともマイナス思考!? ゴルフ界において、『メンタルトレーニング』というフレーズが脚光を浴び始めたのは、遡ること25年 くらい前になりますでしょ… 続きを読む →
なぜ、緊張するのか? メンタルスポーツといわれるゴルフには、緊張感がつきまといます。 ではなぜ、緊張するのでしょうか? そこには、色んな理由があるでしょうから、答… 続きを読む →
開業来30年あまり、ゴルファーのための施設を目指し歩んできた和幸カントリー俱楽部ですが、この度新たに 『フットゴルフ』 もできるショートコースとして、2023年7月20日よりリニュ… 続きを読む →
先週のお話しになりますが・・・ 日本シニアオープン選手権 地区予選 に参加させていただきました。 会場は COCOPA RESORT CLUB 白山ヴィレッジゴルフコース クイーン… 続きを読む →
ゴルフはメンタルが重要なスポーツと言われます。 ただ、これはゴルフに限らず、ありとあらゆるジャンルのスポーツにおいての共通認識であことは、昨今のスポーツ全般を観れば明白なところでは… 続きを読む →
さて、よい練習を実践するためにも、良い準備が必要である。 というお話しでありましたが、 練習場に向かうだけが練習だと思わないで欲しいのです。 そして練習場で良い練習を実践するために… 続きを読む →
て、上達のために取り組む姿勢はどうあるべきか? という観点でお話しを進めておりますが、 皆さん、こんなフレーズ良く耳にしませんでした? 『練習のための練習をするな!!… 続きを読む →
さて、上達のためには練習は不可欠で実践あるのみではあるのですが、練習をしても上手くならない・・・ これが良くあるパターンかと思います。 まあ、ある一定の技量まで登り進めると、その技… 続きを読む →
2023PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞 『ゴルフ健康塾』 ~スイムストレッチの驚きの飛距離効果~ 和幸カントリー俱楽部所属 松下 敏則 プロ 週刊ゴルフダイジェストに掲… 続きを読む →
2023PGAティーチングプロアワードにて 和幸カントリー俱楽部所属 松下 敏則 プロが 『ゴルフ健康塾』 ~スイムストレッチの驚きの飛距離効果~ をテーマに掲げ、見事最優秀賞に輝… 続きを読む →
和幸カントリー俱楽部では、ゴルフスウィング形成のための根幹となる、原理・原則を理解してもらいたい・・・ という思いで、まずは実践する前に頭の中を整理して、ゴルフと楽し… 続きを読む →
少し前に記事として投稿いたしましたが・・・ 公益社団法人 日本プロゴルフ協会(PGA)では、毎年ティーチングライセンス保持者を対象に、レッスン指導に関する独自のアイデアや理論を発表… 続きを読む →
50年以上生きていますと、先日までの常識が、今日から非常識になったりすることも多々感じます。 私、健康のために、そして永くゴルフを楽しむためにも、トレーニングは必要と考え、もう十数… 続きを読む →
センスという一言で語るのは非常に難しいお話しではありますが、 やはり、上手くなる方、上手くならない方・・・そしてその成長スピードという観点で申しますと、個々に差がでるのが必然であり… 続きを読む →
公益社団法人 日本プロゴルフ協会(PGA)では、毎年ティーチングライセンス保持者を対象に、レッスン指導に関する独自のアイデアや理論を発表し、最優秀賞を選出するという … 続きを読む →
和幸カントリー俱楽部にも、数本の桜の木があります。 今年も元気に咲いてくれました!! 諸説あり、定かではありませんが、『ソメイヨシノ』の寿命は概ね60~70年だそうですね。 なんで… 続きを読む →
2023年3月は、まさにBaseBall一色と言っても過言ではない月間となりました。 侍JAPANの活躍ぶりは、日本国民みんなに勇気や感動を与えたことでしょう。 過去の大会で優勝経… 続きを読む →
どんなスポーツにおいても、センスがあるかないか?ということは、成長曲線に大きく影響するところではあります。 そのうえで、やはり成長が早い方の特徴は、 1.球技経験者 2.道具(棒の… 続きを読む →
先週の3/10(金)、パシフィコ横浜で開催されています、 ジャパンゴルフフェア2023 へ見学に行って参りました。 この数年は、コロナ禍の影響もあり、規模縮小での開催であったそうで… 続きを読む →
今年より開催しております、大阪梅田本社でのワークショップのご案内です。 今回のテーマは、有意義な練習を行うためにスマホなどの映像機器を用い、スウィングにおける問題点の掘り起こし、問… 続きを読む →
和幸カントリー俱楽部のノウハウから誕生した、一般社団法人GPR協会ですが、その入口は、 『ゴルフを楽しむこと』 を基本理念に考えております。そのために、… 続きを読む →
本日2/20(月)より2/22(水)までの3日間、 和幸カントリー俱楽部は、打球場フェアウェイ改修工事のため、練習場のみクローズとさせていただいております。 3日間という限られた時… 続きを読む →
1階と2階、どちらが良いのか?問題について のまたまた続きになります。あくまで私見を述べているまでなので、ご了承ください。 これまで散々1階派のことを否定してきた格好… 続きを読む →
1階と2階、どちらが良いのか?問題について の続きになります。あくまで私見を述べているまでなので、ご了承ください。 1階派のご意見、 正確な距離が把握できない!? についてですが、… 続きを読む →
平素はご利用賜り、誠にありがとうございます。 先般よりお声がありました、大阪都心部での講座を作ってほしいとのご意見にお応えしまして、今回下記のようにワークショップを開… 続きを読む →
平素はご利用賜り、誠にありがとうございます。 先般よりお声がありました、大阪都心部での講座を作ってほしいとのご意見にお応えしまして、今回下記のようにワークショップを開催致します。 … 続きを読む →
ゴルフ練習場を活用して上達を願うならば、良き指導者に出会い、その元で ちゃんとした練習をすること が大切かと思います。ここで重要なのな、良き指導者に出会うだけでは、上達はあり得ませ… 続きを読む →
ゴルフコースにおいて、スコア100を切るために具体的なポイントを挙げてみたいと思います。 まずスキルとして、真っ先に必要となってくることは・・・ パッティングの能力です これはmu… 続きを読む →
1/21(土)は、今年最初の 基本理論学習プログラム 初級編の開催です!! 特に協会として、大事にしていることは、 とにかく『ゴルフを楽しんで欲しい』 … 続きを読む →
平素はご利用賜り、誠にありがとうございます。 先般よりお声がありました、大阪都心部での講座を作ってほしいとのご意見にお応えしまして、今回下記のようにワークショップを開催致します。 … 続きを読む →
約1か月間と足早に進めて参りました大阪府立交野高等学校の体育の授業ですが、いよいよ最終回となりました。 これまでは学校のグランドで出来る範囲なので、たくさんの制約がありましたが、最… 続きを読む →
毎度おなじみ、ゴルフが難しいシリーズです。 皆さんのドライバーのヘッドスピードっていくつくらいですか? まあ、一般男性の平均でいうならば、40m/sくら… 続きを読む →
サッカーワールドカップが開催されている。 日本中が試合の勝利に狂喜乱舞し、敗退に阿鼻叫喚する。 私は勝敗に喜怒哀楽を表現する人々が好きである。いいではないか、いろんなこと言ったら、… 続きを読む →
上達を望むなら、やはり打球練習は必須です。 そして、中~上級者(80台以下)の技量をキープするためにも、練習は必須です。 では、どのように練習をすれば良いか? 単純に練習の量と頻度… 続きを読む →
11月2日より始まりました、体育の授業でのゴルフ体験ですが、導入時のスナッグゴルフを卒業し、いよいよ本物のクラブとボールでの練習がはじまりました! まずは、基本の姿勢やグリップを学… 続きを読む →
11月より、大阪府立交野高等学校の体育の授業で、ゴルフが始まりました!! 元々学校サイドの要望としては、当倶楽部のショートコースを使いたいというところからスタートしたのですが、せっ… 続きを読む →
先週の11/11(金)ですが、関西ゴルフ練習場連盟主催の実技研修会に参戦して参りました。 会場は、東条の森カントリークラブ 東条コースです。 先月は豪雨のため、ハーフで終了になった… 続きを読む →
そもそも、練習の目的は何でしょうか!? もちろん上手くなるためですよね!! そして、そのために大きく分けて2パターンの練習があると考えてください。 ①.良い球を打つ練習 特にラウン… 続きを読む →